ベルトコンベア

[1]山羊革のズボン

 高校生の頃、国語の先生は「40代に入り、僕が子どものころに元気だった大人がどんどん亡くなっていって、まるでベルトコンベアに乗っているみたいに死に向かっている気がする。」と言っていた。

 当時「死」なんて果てしなく遠くにある活力に満ちた高校生のくせに、妙にその言葉が引っかかったまま、気づけば十数年が経った。高校生の時よりも如実に「死」が近づいてくると、あの時の先生の言葉がより輪郭を持って浮かび上がってきた。先生がいつも履いていた山羊革ズボンの記憶は薄れていくのに、言葉の重みばかりが強くなり、ベルトコンベアに乗っている実感が湧いてきた。

 

[2]暇潰し

 仕事は人生の暇潰し。業務中ずっとグーグルアースで国内旅行を決め込んでいる窓際おじさんを尻目に、人間が決めた我儘な「納期」という言葉に振り回されていた僕は、窓際おじさんのデスクトップを視界に入れながら「あのおじさんの人生は楽しいのだろうか」と、あたふた色んな部署に電話をかけたり書類を作ったりしながら考えていた。

 夜に会社を出てひんやりとした外気を浴びた途端、「僕は一日何をしていたんだろう」と我に帰る。仕事は「死」を忙しさで忘れさせてくれる便利な暇潰しだ。

 翌朝も、野良猫を探すかのように路地裏に滑り込み続ける窓際おじさんのモニターを眺めながら、「本当にあのおじさんは人生が楽しいのだろうか」と、繰り返し僕は暇潰しに勤しむのだった。

 

[3]MISOJI

 「MISOJI RIOT番外編」というイベントにガストバーナーで出演した。はるきちさんが喉を壊し、最終的にゲストボーカル6人を迎えてライブを行う形になった。本当にありがとうございました。

 奇しくも、ゲストボーカルの面々が個人的に10年以上付き合いのある方、ずっと知ってたけどここ数年で交流を持つようになった方、10年ぶりに会話を交わす方、様々な時間軸を飛び越えて30分のステージに集結した。同窓会みたいだった。

 こうして音楽仲間に会える時間が本当に愛おしく感じるようになった。いがみあったり、勝手にライバルだと思っていた人達も、「コロナ禍でお互い頑張っているよね」という事実のおかげで、色々飛び越えて僕たちを戦友にしてくれた。ウイルスを勝手に悪者扱いにするのは良くないのかもしれない。

 ともかく僕たちは一緒にベルトコンベアに乗りながらわいわい死に向かっている。グーグルアースを見つめる毎日よりかは、少しばかり刺激的な人生を歩んでいるような気がしないでもなかった。

 

頭から血を流した人に会いたい

 

[1]役に立たない

 なぜ、前を走る知らない人のチャリから投げ捨てられた燃えたままのタバコを、たまたま後ろを歩いていた個人練帰りの僕が踏み消さなければいけないのだろう。

 そんな帰り道、お弁当屋で注文を待っていたら、女性がすごい形相で店員さんの元へ「そこの電信柱で友達が頭打って血を流しているので何か頭を押さえるものをください!!」と駆け込んできた。僕も何か役に立ちたいと思いリュックを探ったが、悲しいかなドラムのスティックしか入っていなかった。幸い軽傷で店員さんから渡されたティッシュで頭を押さえながら、そのまま自力で立ち去っていった。

 「どうでもいいときに役に立ち、大事なときに役に立たないな僕は。」とリュックの中のスティックを眺めながら溜息をついた。

 

[2]役に立たない

 大学院では専攻が歴史学という分野だったことも相まって、この学問は「役に立つのかどうか」という説明を外向きにこねくり回さなくてはならなかった。

 歴史学は僕なんかが抱えきれないほど「今の時代を生きるための学びを過去から得る」魅力的な学問だったが、病気が治るわけでもお腹が膨れるわけでもないので、学の浅い僕は「この学問が役に立つかどうか」について、腑に落ちる説明力を身につけないまま修了してしまった。

 それは自分の勉強不足からくるものでしかなかったが、一方では「「意味がないけどやたら情熱的になれるもの」こそが人生にとって重要じゃん」と自分を納得させていた。学問だって「やりたいからやるんだ」でいいじゃん、と考えていた節があり、そう思うことで学の浅いままの自分を楽に放置し、「有用性」に真っ向から向き合わないままだった。

 

[3]やっぱり役に立たない

 さっき買ったお弁当を頬張りながら、何気なく初めてドラムを叩いた河内松原駅近くのスタジオパイCスタジオを検索していた。

 僕は役に立つのかどうか分からないまま、十年以上ドラムを叩いている。棒で物体を十年以上殴り続けて到底役に立つとは思えない。が、「やりたいからやるんだ」で僕の人生は明るくなっている。社会での有用性と人生の豊かさは異なる尺度で価値を持っている。なんでも役に立つ、立たないの物差しで当て嵌めて切り捨てるのは良くないなと思った。

 これからは頭から血を流した人がいたら、僕は頭を押さえるものではなく、笑顔でドラムスティックを渡そうと思う。いや、ダメか。役に立つ、立たないとかじゃなく、単純にヤバい奴だもんね。やめようね。

 

進め地獄へ

[1]エンドレスおじさん

 「世の中はな、どうせエンドレスなんだよ!!分かっとるわ!エンドレスなんだよ!」

 上司の結婚式の帰り道、泥酔して自宅から20キロ離れた駅に放り出された僕は、タクシーで帰れば良いのに、何かエピソードと、ついでに健康もほしいと欲を出して歩いて帰ることにした。

 明朝自宅近く、突如自転車に乗って出没したおじさんは、虚空に向かって「世の中はな、どうせエンドレスなんだよ!!分かっとるわ!エンドレスなんだよ!」と叫んでいた。

 エンドレスおじさんのヤバさに春を感じる一方、妙に腑に落ちている自分もいて、「確かに人生はエンドレスな側面がある」と思ってしまい、何故腑に落ちているのか考えているうちに家に着いてしまった。

 

[2]地獄堂

 小学生の頃、友達とよく地獄堂と呼ばれるお寺で遊んでいた。大きなペンチを持った鬼が佇み「嘘をつくと舌を抜くぞ」と脅しをかけ、地獄を映し出す鏡にはブラウン管が埋め込まれ、針の山に刺される人々、ぐつぐつ煮られる罪人、賽の河原での石積み、閻魔の恐ろしさが一日中放映されていた。

 端的に言えば生きている間に徳を積まないとこんな地獄に堕ちるよということだった。感銘を受けたのか地獄に行きたくない恐怖からか、僕は遊びに行くたびに、隣のおもちゃ屋遊戯王カードを買うのを少し我慢して、30円の線香を買って焚いていた。少しでも善行を積もうとしていた。

 しかし子どもながらに「地獄に堕ちる恐怖を背景に善行を積むことは、果たして本当の善行と呼べるのだろうか」とぼんやり考えていた。

 

[3]地獄よりも怖いブラック企業

 やはり付け焼き刃な善行の効き目は20代中盤で切れてしまい、僕は何年か前にブラック企業という無限地獄に堕ちてしまった。生きていても地獄に堕ちることはある。

 針の山で刺されるよりも、全ての商品を売っても達成できないノルマを課せられる方が痛い。ぐつぐつ煮られるよりも、自分の脳を騙して麻痺させるしか会社で生きる道がないほうが辛い。閻魔よりも恐ろしい社長が声を発すれば軍隊のように従っていた。

 ブラック企業の社長は常日頃から「僕は嘘をついたことがない」と澄んだ目で言っていた。周りからは沢山嘘を重ねた人にしか見えないが、恐ろしいことに本人は本気で話していた。これでは、鬼も困惑して舌は抜けない。

 あのままブラック企業にしがみついていたら、僕は無限地獄から逃れることができず、エンドレスおじさんのようになっていたかもしれない。だから僕は彼の言葉が腑に落ちたんだと思う。

 そんなことを考えていると、あの時の地獄堂の線香の香りが漂ってきた気がした…、という文章の締めに悩んだ末に嘘を書いてしまった僕は、鬼に舌を抜かれるのが決定してしまったのだった。

ぬいぐるみは捨てられない

 

[1]ペンギンショック

 ぬいぐるみには魂が宿る。小さい頃に遊んでいたペンギンのぬいぐるみは、小学生の頃に母親が僕に黙って捨ててしまった。が、襖の隙間からペンちゃんがゴミ袋に詰められる様子を目撃してしまった僕は、そのセンセーショナルな光景にショックを受け、母親は悪魔に取り憑かれたのではないかと思い恐怖した。

 ペンちゃんを救うこともできず、ただただゴミの集荷日まで何もできず、「もう終わってしまったこと」と自分に言い聞かせ、無理やり納得し、どこか心の隙間風を感じながらも、ダメージなど受けていないように過ごしていた。

 このペンギンショックは今も僕の心に張り付いていて、「何もできない虚しさ」を襖の隙間から意図せず学んでしまったのだった。

 

[2]虚しさと向き合うために

 毎日生きていると「何もできない虚しさ」にどれだけ囲まれているのかと不安になる。毎日同じ電車で同じ扉から乗るおじさんは、必ず並んでいる人を無視して入るし、毎朝同じ道で出会うお姉さんは全ての信号を守らないし、下の階のご家族は必ず前日20時くらいにはゴミ袋を収集場所に置いて行ってしまう。

 悲しいことに、ほとんどは自分が諦めるか、気にしないか、自分が変われば「何もできない虚しさ」に囚われず健やかに生活することができるし、大抵はそうやって諦めて暮らしている。そうしないと心が持たないから。

 けれど時々、暮らしの端で捨てられる瞬間のペンちゃんが視界を掠めるのだ。「何もできない虚しさ」から逃げ続けていれば、安心して暮らせるが、いざ大切なものを失ったときに何もできなくなってしまう。それでいいのかと、ペンギンのぬいぐるみはとっくに灰になった今も、僕に問い続けている。

 僕はその度に心がざわつき、一寸考える。諦めるのは簡単だけど、諦めない価値があるかもしれない。その心のざわつきのおかげで、失わずに済んだものもある。やはりぬいぐるみには魂が宿っている。そんなことを思いながら、また気になったぬいぐるみを家に連れて帰ってしまうのだった。

 

老いと酒瓶と社会人

[1]割れた酒瓶

 華金。ZOOZの練習終わり終電に揺られていると、仕事終わりのサラリーウーマンがホームで盛大に転けてしまった。彼女の手に握られたスーパーの袋がコンクリの地面に打ちつけられ、中に入っていた酒瓶が割れ、破れた袋の隙間からアルコールが凄い勢いで飛び漏れていた。

 声をかけるにもかけれず家路についた僕は、布団に潜ると彼女の悲しそうな表情が瞼の裏に焼き付いているのに気がついた。仕事を頑張った自分へのご褒美だったのだろうか、誰かと一緒に飲む約束をしていたのだろうか、破れた袋からアルコールが漏れ出れば出るほど、週末の愉しみが溶けてなくなっていく彼女の表情に、勝手な想像を膨らませて勝手に悲しくなってしまった。

 僕に時を戻せる能力があれば、悲しい表情を見ずに、酒瓶を割らずに愉しい週末を迎えさせてあげることができたかもしれないな。そんなことを考えているうちに、やっぱり他人事なのか眠りについてしまった。

 

[2]成長と老い

 過去と今を比べるのは諸刃の剣か。ガストバーナーでのスタジオの帰り道、はるきちさんと一駅歩くことが少し習慣づいてきた。「ガストバーナーを組んでから、過去に向き合ってこなかったことと今は向き合えるようになって、スタジオが楽しい。」

 そう話を聞く僕もスタジオが楽しかった。過去できなかったことや、怠惰でしてこなかったことに今向き合って乗り越えようとする、その営みに楽しさを覚えて日々の挑戦を共有していた。

 だけど同時に「成長」を前提とした資本主義のような楽しみに少しの恐怖を覚えた。人間だから仕方がない、僕たちは来るべき「老い」を抱えている。いずれ老いる。老いの恐怖を楽しみに変換することができるだろうか。僕に時を戻せる能力があれば、時を戻して「老い」を回避するだろうか。

 

[3]バンドを辞めた旧友

 崩れるようにバンドを辞めた旧友の近況を人伝いに聞いた。今は元気で働いているらしい。いつも同じ服を着て、バイトも次々に辞めて転々とし、身も心もズタボロだけど音楽だけは、ライブだけは頑張っていたあいつが、髪を黒く染め、仕事に就き、しっかりと暮らしているようだ。彼の今の生活が幸せなのか、不幸せなのかは、僕には分からない。

 結局のところ、僕には時を戻せる能力なんてない。不可逆な時間の流れに乗って、割れた酒瓶も、悲しい表情も、老いも、旧友とライブハウスで切磋琢磨していた日々も、戻すことはできない。が、これは戻さなくても良いな、と思った。

 今あるのは未来を明るくしていくこと。これしかない。酒瓶が割れても楽しめる週末を過ごせるように、老いても楽しく音楽を取り組めるように、バンドを辞めた旧友が、彼にとっての人生を明るくできるように、そうやって今を頑張り、祈るしかない。時を戻す能力なんていつまでも身につかない僕は、いつの間にか前向きに生きる能力を身につけていたようだった。少しだけ安心した。

人にイラついても落とし穴は掘っちゃいけない

[1]傷のついた水筒

 眠たい目を擦って大食堂で朝ごはんを食べていると、先生に呼び出された。どうやら、僕は身に覚えのないことで怒られているらしい。小学五年生の林間学習でハチ高原へ行った時の話。

 なんでも、真夜中に僕が二階から水筒を投げたらしい。「そんなことしていません!」と僕が言うと、傷のついた水筒を手に持った先生は「確かに君は普段からこんなことしないもんな」と言いつつ、けれども疑いの眼差しを投げたまま若干不服そうに水筒を返してくれた。腹が立ったので、そのあと誰かを落とそうと自由時間に落とし穴を掘っていたが特に何も起こらなかった。

 失意のうちに部屋に戻ると、一見わからないがペット用ドアの如く、窓に嵌められた網戸の一部がベロンと破れてのれんのようになっているのに気がついた。昨日寝る前、窓辺に置いていた僕の水筒が何かの拍子で倒れ、網戸の破れをくぐって二階から落ちてしまったのだ。そしてそれを先生が見つけ、持ち主の「僕が窓から投げた」と断罪したのだ。

 子どもながらに「勝手に決めつける大人にはなりたくない」ということ、そして「勝手に決めつけられる信用のない人になりたくない」ということを林間学習を通して学んだ。結果として学びの場としては適切だった。

 

[2]幽霊にごめんね

 最近ガストバーナー周りに幽霊がよく出る。話題に上がるたび加納さんは青白くなっていくし、りっちゃんは怪訝そうな表情をするし、はるきちさんはどこ吹く風と言った具合だが、幽霊のおかげでアンプは壊れるし、楽屋の暖房は効かないし、何かしら悪いことが起きていた。

 その時はわーわー騒いでいたが、僕は気がつけば悪いことが起きると幽霊のせいだと「勝手に決めつける大人」になってしまったのかもしれないと思い始めた。あの時の先生と同じ大人になってしまったのか?口先だけは信用して疑いの眼差しを向け続けていた先生と同じになってしまったのか?

 頭の中で幽霊に少し謝り、気づかせてくれてありがとうと謝意を伝えた。イラついて落とし穴を掘ったって、先生は落ちないし幽霊も落ちない。「勝手に決めつける大人」に落ちてしまったのは僕のほうだった。小学五年生の頃に掘った落とし穴は、令和四年になって初めて機能したのだった。

歯の抜けている本数が多い人ほど手癖が悪い

 

[1]鹿のお尻は固い

 現職に就く前、ブラック企業を勢いで辞めてしまい、それでも生きていかねばならなかったので「繋ぎのバイト」を数ヶ月していた。

 ブラック企業で地獄を経験したので、もうここまでくればやったことのない世界を覗いてみようと思い警備員に応募してみた。警備会社の社員さんは口は悪いし血の気は多いし、ハイエースの運転は荒いので車は跳ねまくっていたが、なんだか憎めない人情味のある人が多かった。

 社員さんは事あるごとに「警備員のおっちゃんは歯の抜けている本数が多い人ほど手癖が悪い」と言っていたが、確かにお昼に1人一つ支給されるお弁当を黙って3つも平らげて、何食わぬ顔をしていたおっちゃんは歯が6本抜けていた。怒り狂う社員さんを横目に僕は、奈良の鹿のお尻をゆっくりと押して車が通れるように道幅を稼いでいた。

 

[2]丁寧な墓荒らし

 「警備員は虚しい仕事だよ。だって「一日何もないこと」が望まれる職業なんだもん。何もなかった、良かった、で家に帰って酒を飲んで寝るんだ。毎日毎日、この繰り返し。」ある日の社員さんは言っていた。

 毎日毎日「何も起こらないように」生きるということは、「何も残さず」死んでいくということ。現場に行けば警備員歴の長い色んな人に出会い、空き時間に話していたが、多くの人が何だかどこか人生に「空虚」を抱えていた。が、抵抗しているわけでもなく、悟っているわけでもなく、「空虚」を肯定も否定もせずに生きていた。

 「何も残さず死ぬ」という生き方を選ぶ、それは風のように生き、誰の記憶にも残らず去っていく、そういう生き方。曲がりなりにも大学生の頃、「人が生きてきた形跡」を色んな角度から照射する手法が多い歴史学に少し触れていた僕は、もしかしたら自分が「丁寧な墓荒らし」をしていたのかもしれないと思った。同時に自分がただただ学問への見識が浅いからこういうことを思うのかもと感じ、ちょっぴり情けなくなった。

 

[3]室生口大野くらいまで引き摺っていた

 ガストバーナーのはるきちさんとスタジオ帰り、一駅歩いている時に何気ない話をしていた。「この前対バンしたドラムの子、打ち上げで話してみたら、当時みそっかすを観に来てくれてたみたいで。そうやって形じゃないけど何か残すことができたってことは、俺は生きている意味があったのかもしれない。」

 僕は「それは良いことですね!」なんて言っていたけれど、後になってその自分の感想を反芻している内に、さっきの警備員さんの言葉が浮かんできた。

 「何か残す」ことを望む人、「何も残さない」ことを望む人、色んな生き方があってどれが良いとか、どれが悪いとかは無い。無条件に「何か残す」ことが良いと思って、はるきちさんとの会話で脊髄反射のように感想を口走ってしまった僕はなかなかダサいな。そう思いながら少し溜息をついて大阪行きの近鉄電車に乗り込んだのだった。