ヒジの破れたカーディガン

[1]大学で学ぶこと

 何年も着倒してヒジが大きく破れたカーディガンをいつも羽織りながら講義していた社会学の教授を見ながら、社会を学問する人が社会から逸脱した服を着てていいのか?と当時学生の僕は思っていた。

 しかし落ち着いたトーンで放たれる内容の狂った講義がなんだか魅力的で、破れたヒジを視界に入れながら、教授の浮世離れ感をエンタメとして楽しんでいた。

 風が吹けば飛んでいきそうな、来年には現世からそっと離脱してそうな、そんな教授は着の身着のままだけれど、間違いなく学問が彼の心を豊かにしていた。お金やモノで満たされないもの、大学で学ぶのはもしかしたら、そういう目に見えない豊かさなのかもしれない。

 

[2]スイミー

 大学の頃、所属していた軽音楽サークルは割と大所帯だったが、今思えばただただ大学に馴染みきれない孤独な人たちが肩を寄せ合っていたに過ぎなかった。小魚が集まって大きな1匹の魚のようにみせるスイミーのようだった。

 孤独な人たちが身を寄せ合うと、普段との反動で良くない意味で気が大きくなってしまう。大学内での多少のアウトサイダー感に酔い、覚えたてのアルコールにも酔い、夜中に大学で騒ぎ、度々嘔吐を繰り返しながら朝を迎えていたが、悔しい、どこを切っても今では良い思い出になってしまっている。たまに今も音楽活動を続けている仲間に会うと、変に照れてしまう自分がいる。

 大学で覚えたのは、豊かさは目に見えないということと、慣れないアルコールで無理やり手に入れた思い出だった。

 

[3]豊かさはコーンポタージュでも買える

 豊かさというものはどこからくるのだろう。働きながら考えていた。お金は豊かさを手に入れる切符のようなもので、それ自体に豊かさは内包されていない。

 なんでこんなことをつらつら書いているかと言ったら、今日みたいに冬がもう終わりそうな素振りを見せるとき、大学の友達との思い出が蘇ってくるからだ。

 酷く酔っ払って一緒に歩いて帰っている時に、「通りがかった自販機にコーンポタージュがあれば必ず1本飲み干さないと進めない」という謎ゲームをして、本数が重なるにつれて苦しくなっていく様を、お互いに寒さの中ケラケラ笑い合っていた。

 なんてことないのに、今思い出してもなんだか楽しいのは、僕がそのひとときに心の豊かさを手に入れていたからだろう。お金が沢山あっても、コーンポタージュでケラケラ笑い合う日は買えないだろうな。

 

カモは馬鹿みたいに可愛い

[1]現実から目を逸らすな

 カモ。毎朝通勤途中にカモが沢山泳いでいる川を眺めながら、橋を歩いて渡るのが楽しみになっている。カモはなぜあんなに愛らしいフォルムをしているのだろう。ウキウキしながら眺め癒されていると、数メートル先の歩道でカモが死んでいた。

 外傷もなく、ほどほどに安らかな顔ではあったが、冬のコンクリの上で生き絶えるのはカモ的に「思ってたのと違う」死に際だったかもしれない。

 死の瞬間、カモは何を考えていたのだろう。カモ的に理想の一生だったのだろうか。突然の死だったのか、納得の死だったのか、色んなことをカモになったつもりで考えているうちに会社のデスクに着き、積もる書類が視界に入り現実を見ることになった。

 

[2]死から目を逸らすな

 死はみんなにやってくるとっておきの一大イベントだ。どんなに良いライブをしてもいずれ死ぬ。「この先は君の目で確かめるんだ!」という決まり文句でラスボスまで攻略せず尻切れとんぼになるVジャンプの攻略本のように、死後のことは喜びなのか悲しみなのか誰にも分からない。

 僕の全ての行動や怒りは「死」を尺度に生じているきらいがある。「死」というイベントでみんな強制的に現実からログアウトさせられるのだから、生きている間くらいは多少優しく生きようぜ、と思う。逆に上司の「ちょっと時間いいかな?」という言葉に、「お前、他人の命削ってる自覚あるのかよ!」という怒りスイッチが入ってしまうので、僕の死センサーは非常に敏感である。「殺す」なんて言葉はご法度だ。

 

[3]忘れられてしまう前に

 24時の大阪は魔境だ。個人練帰りに歩いていると、大阪の血の気の多いおじさんと、大阪の血の気の多いおじさんが騒いでいた。「お前殺すぞ!!」「殺せるもんだったら殺してみいや!!」「なんやねんやったろうかてめえ!!」

 ほのぼのした日常の一コマだが、大阪での喧嘩は「声が大きい方が有利」という暗黙のルールがあるのかとかくうるさかった。近くの交番から警官は出てこなかったので「殺すぞ!」という言葉は大阪では「こんばんは、今日も寒いですね」「気をつけて、おやすみなさい」くらいの意味合いだったのだろう。

 これからはもう少し、大阪のおじさんのように死をポップに捉えることができればいいな。路上で死んでいたカモも、僕に「いつも楽しそうに見てたの知ってるよ!いってらっしゃい!!」くらいの気持ちだったのかもしれない。

 ま、そんなわけないけど。そんなわけないけど、僕はちょっと死んでいたカモに思いを馳せてみたかっただけだった。思いを馳せておかないと、会社帰りにはすでに路上から姿を消して処理されていたあのカモは、永劫忘れられてしまうのだから。いつも出社前に癒やしてくれてありがとう。また来世で。

バンドマンの職業はなんだって良い

 

[1]頭が狭いは格好が悪い

 フリーターでバンドマン、かっこいいと思う。夢を追いながら気がついたら年齢を重ねてしまって八方塞がりになる姿だって本気であればかっこいいと僕は思う。美しくなるかはどうかは本人次第だ。社会人であることに安心して石を投げている方が、センスがない。

 むかしむかし、2000年代後半くらいまで「社会人でバンドマン」は「音楽に対する覚悟のない趣味でお遊びの人たち」と言う意見が多かった気がする。確かにそういう人もいたが、趣味でお遊びでバンドをやったって良いし、社会人で本気でバンドやったっていいじゃんとも思っていた。僕にとって職業は何でも良くて、決めつけている頭の狭い人達がとにかくダサいなと感じていた。

 

[2]行き着いた結論は同じでも

 僕は社会人であり、バンドマンである。

 (夜と)SAMPOの吉野君はハンブレッダーズの頃から仲良くさせてもらっているサイコパス仲間だが、彼も現在社会人であり、バンドマンである。しかし彼と僕は結論は同じだけれど、過程が違う。

 

-(夜と)SAMPOの生き様。理想と挫折から生まれた『はだかの世界』

https://antenna-mag.com/post-57406/

 

 吉野君は自らの意志を持って「社会人とバンドマン」の二足の草鞋を履く楽しさとやり甲斐と生活を選んだ。一方僕は意志を持ってその道を選択したわけではない。

 なんとなく流れ着いて、社会的にも音楽的にも親族を安心させるにも居心地が良かったのがこのやり方だっただけで、それ以外には何もなく、そういう自分を否定して生きるには辛いので、なんとなく肯定して生きているに過ぎなかった。社会人では満たされない人生を、音楽を膨らませて実りあるものにしようとしているだけだった。吉野君はすごいよ。

 

[3]理不尽な社会もビートに変える

 研究者になった友達、漫画家になった友達、何か一つの道にどっぷり人生を投げ打って挑戦している人がやっぱり羨ましくて、そこまでの思い切りがない自分はそこが非常にコンプレックスになっていた。

 吉野君の「意志を持った」社会人バンドマンという選択は、幾分か僕に力を与えてくれる。なんとなく社会人バンドマンに行き着いた身としては、行き着いてしまったのだから、これから気にせずやりたいように頑張れば良いよ、と言ってくれている気がした。

 社会人バンドマンというレッテルを貼って色々できない言い訳している方がダサいので、それすらも力に変えて、理不尽な社会ルールもビートに変えて、現と夢を行き来する人生を謳歌しようと思う日々だった。

 

自分で自分を救う

[1]物心ついたとき

 一番最初の記憶はどこからだろうか。僕の場合は、水風呂に入りながらシャボン玉を吹かしていたら、うっかり手を滑らせてシャボン液を浴槽に落としてしまったところから始まる。多分2〜3歳くらいの記憶だ。そのあと母がおやつだと言って出してくれた薄切りロースハムが、舌に残ったシャボン液のせいでやけに苦かった。

 記憶なんて本当は曖昧なものなのに、時に人はそれにもたれかかって安心しようとしたりする。記憶の偽造で、シャボン玉を吹いていなければ、ハムも食べてないかもしれない。ただそういう記憶に背をもたれてなんとなく安心したい僕がいた。

 

[2]不幸は誰だ

 とあるホームレスの男性。朝、会社へ向かう僕を横目に駅のコンコースで新聞を優雅に読む彼は、夜、僕が疲れた体を引きずって帰るまでずっとそこで一日を過ごしていた。なるほど賢い。切符を買って構内に入ってしまえば雨も凌げるし、今の季節シンプルに暖かい。あらゆる人からの社会的な視線や恥を犠牲にして、文化的な暮らしを手に入れる手段に感心した。

 きっと不幸なのは、ホームレスの男性に憐れむ視線を投げていた思考停止した僕の方だ。彼から見れば、僕は社会の奴隷に過ぎない。やりたいことがあるのに、暮らしの銭を稼ぐため、一日の大半をやりたくないことに費やして生きて、ゾンビのように帰ってくる毎日。そんな人生を選んだのは自分なのに。つまらなさを周りのせいにしている自分をまずは悔いて然るべきだった。

 

[3]自分で自分を救う

 2度、ブラック企業に勤めてしまった僕は、社会に対して希望を持つことができない。なので時折苦いハムの味を思い出して楽しかった過去に頼ってみたり、駅のコンコースで自分の不甲斐なさに打ちのめされたりする。

 ここまで書いていて、なんだかムシャクシャして勢いでスタジオに入ってドラムを叩いてきた。一気に目が覚めた。社会に絶望している自分に残された逃げ道は音楽で、音楽をテコにして、このままだとつまらなくなってしまう人生に抗っているだけだった。

 昔を振り返るくらいならドラムを叩け、ゾンビのような社会人毎日を後悔するならドラムを叩け、というわけか。答えは簡単だった。冬の寒さに硬直する体や、騒々しい世間に惑わされてはいけない。春はもうすぐ。やれることをただ全力でやり、自分で自分を救うだけだった。

TOEICの得点が思い出せない

 

[1]失敗の事実は残りやすい

 寒くなると思い出すことがある。深夜に目覚めるとそこは河川敷の工事現場だった。夜も煌々と照らす現場用照明の放熱の暖かさに誘われて、僕は家に着く前に、工事用看板に背をもたれて寝ていたようだった。あと川を越えれば家に着くというのに。

 その日はLambdaというバンドと飲みに行っていた。夢と絶望が混じりいる飲み会だった。恐らく僕は大学生だったはずだ。と言うのも、お酒で記憶を無くして最寄駅から一人帰っている時に、芳しくないTOEICの成績が入った封筒をトートバッグごとフェンスの向こうに投げ捨てた記憶だけがうっすらと残っているからだ。もう10年近く前のこと。

 「目覚めたら工事現場だった。」という失敗は脳に濃くインプットされて、今も「寒さ」というトリガーが引かれると思い出すような仕組みになってしまっている。

 

[2]思い出以外は可燃ゴミ

 流行病よりも寒さや望まぬ労働によるやる気や衝動の減衰を恐れていた僕は、お酒の失敗の記憶ではなく、好きなバンドのライブ映像や合間のドキュメンタリーを見て、自分の中にある色んな記憶のトリガーを探していた。

 高校生の僕はSHAKALABBITSをよく聞いていた。アルバムに付いてきた特典ステッカーを無印良品で買ったプラスチック製の手提げ鞄に貼り、大学受験問題集を入れてボロボロになるまで使い倒していた。

 ドラムを始めたての僕は、ライブDVDを再生しながらなけなしのお小遣いで買ったドラムスティックを握りしめ、要らない雑誌をドラム代わりにペチペチ叩いていた。令和にも慣れた今、その時のライブDVDを再生して眺めていると、あの時の曲がトリガーになって色んな記憶が湧き起こってくる。

 高校の文化祭、コピーバンドで体育館で演奏した時に折れて吹き飛んだドラムスティックを、見に来ていた同じクラスの後ろの席の子がキャッチして「これ一生大事にするね」と笑顔で言っていたけれど、きっととっくの昔に可燃ゴミなっているだろう。

 

[3]結局同じことばかりしている

 過去に縋って今の自分を大きく見せたくは決してないが、それは過去を振り返る行為自体を否定している訳ではない。今の自分をどう生きるかというやる気や指針を得る上で、過去を鑑みるというのは非常に重要な作業だ。僕がもっと音楽をやりたいと思うために。

 と、ここまで勢いで書き連ねてきてハッとした。僕が大学院生の頃に齧っていた歴史学は「過去の人々の営みから、今の自分達がどう生きるか考える学問」だと勝手に解釈していたし、そう聞いていた。同じことを音楽という土俵に変えてやっているに過ぎない。結局僕は同じことばかりしている。

 僕はきっと死ぬまで、やる気が後退したり、やたらと湧き上がってきたりするその時々の自分がどう生きるかを、過去から栄養をもらって考え続けるんだろう。とりあえず、今の自分は、明日が早いのでこれから準備をして寝支度を整えようと思う。なんたって明日は工事現場で目覚めた時間くらいに起きなきゃいけないからね。

 

寿命タイマー

 

[1]残業を考える

 かつて僕が勤めていたブラック企業の社長は言った。「時間、やり甲斐、お金。君にとって一番大事なものはなんだ?」

 そもそも、毎日サービス残業させられて疲弊していた20時頃に全社員を集めて、終電までこんなことを一人一人に聞いてくる社長はおかしい。「時間です(早く帰りたい早く帰りたい早く)」と答えたが、延々と謎の会議は続き、社長のとんでも理論で「やり甲斐」が第一とされた。後に僕は「時間が大事」という自分の言葉を実行すべくその会社を辞めた。

 僕が辞めてからようやく転職サイトに会社の実態が書き込まれるようになったが、まだブラックは元気でやっているようだ。

 

[2]寿命タイマー

 今の会社が繁忙期ということもあり、かつてのブラック企業には到底及ばないが残業をしている。人間の自分勝手さに振り回されて、毎日頭が痛くなってこめかみに指を当てて瞼を閉じる回数が多くなった。

 残業中の疲れで焼け付く頭の中で「みんなの頭上に寿命カウントダウンタイマーが表示されたら誰も残業しないのに」と考えていた。

 人の頭の上に電光掲示板みたく「死まであと24年162日」など、それぞれの寿命が表示されていれば、残業が命を削り取る行為であることがはっきりと分かるはずだ。そうすればみんな時間を大切にして、誰も残業なんてしやしないじゃないか。

 

[3]自分を変えなきゃ意味がない

 まぁ、そんなことを考えている自分が惨めになった。残業する人生を選んでいるのは自分だ。嫌なら自分で切り拓けば良いが、それすらできない臆病さに参ってしまった。文句を垂れる前に、自分を変えなきゃいけないな。

 ブラック企業の社長、確かに法を誤魔化して沢山の従業員の人生をめちゃくちゃにしている点は地獄に堕ちて然るべきだが、本人はやり甲斐にまみれて幸せなんだろう。曲がりなりにも自分で自分の未来を切り拓いた自負があるので、そういう人ほど寿命は長い。

 さて、僕はどうしようか。死までのカウントダウン、寿命タイマーはそうこうしているうちにどんどん減っていく。死を意識することが逆説的に今を大切にすることになる。逆説的だけどそういうこと。とりあえず大好きなバンドのライブDVDを観て、残業脳を窓から捨てるところから始めようか。

カマキリハンドルが売れる地域には近づかないほうが良い

 

[1]カマキリハンドルの自転車

 中学生の頃は怯えながら暮らしていた。毎年卒業式にはどこで代々引き継がれたんだというような刺繍入りの短ラン長ランが溢れかえる、やや昭和の香りがする権力と暴力のヒエラルキーが支配する中学校だった。ヤンキー同士の学校を超えた拳を交える派閥争いは毎月のようにあったし、僕のような下層の生徒会長は廊下ですれ違うだけで普通に殴られるし、下校途中に横腹目掛けて全力で疾走するヤンキーのチャリが突進してきたりもした。家から学校まで徒歩1分だったけど。

 反抗すると後に仲間ヤンキーが群れを成して襲い掛かってくるという悪の風上にも置けない仕打ちを受けるし、そもそも僕の非力が故に普通に負けるので、殴られてもチャリが突っ込んできてもヘラヘラと笑って場を濁し、平穏に終わらせる習性が身についてしまった。生徒会長だったけど。

 

[2]スーツを着たヤンキー

 身についたヘラヘラと笑って場を濁す悲しき習性は、今になって役に立つ。高校や大学、音楽の場では配慮のない人と関わらないようにすれば良かったが、労働という場では嫌でもそのような人と関わらなければいけなくなる。中学の頃と同じだ。

 仕事が億劫な理由の大半はここにある。働くことは嫌いではないが、働けば働くほど配慮のない人と関わらなければならない。真綿で首を絞められるような、ぶり返す配慮なき苦しみを避けるように、ヘラヘラしなければ自分を保てなくなってしまう。ヘラヘラした後に瞼をぐっと強く閉じると、ストレスで脳が縮む音がした。

 

[3]大阪の日常

 そんな会社から帰宅途中、電車の長椅子に腰掛けていると、隣にトランポリンにジャンプする勢いでどかっと座ってきたサラリーマン、信じられないくらい脚を拡げて数人分のスペースを占有してロング缶の氷結をすするサラリーマン、ハンバーガーを頬張りながらずっとビニール袋をガサガサしつづけて周りのうとうとを掻き消し続けるサラリーマンがいた。大阪って素敵ね。

 みんな仕事を頑張った帰りなんだろうな。疲れているんだろうな。だけど、ちょっとつらいな。中学生の頃に気づいた配慮なき人との闘いとストレスの歴史は、僕が死ぬまでずっと続く。なんとなく中学生当時、すれ違うだけで誰彼問わず殴りかかるクラスメイトの名前を検索すると、なんだか今も楽しそうにやっている情報が出てきた。

 浅い溜め息をつきながら、中学生の頃から16ビートはやおと名付けられなくて良かったなと思った。調べられて、ドラムを叩いている途中にチャリで突撃されたらヘラヘラしないといけないからな。中学生の自分よりかはちょっとくらいは物騒になっているかもしれないけど。